
ついにハセツネまであと4日となりました。
そして台風22号も直接の影響は無さそうです。
しかし、練習はあいかわらずたいしてやってませんが、去年の同時期よりは走っています。
結局、7月以降では先日ブログに書いた21km走ったのが最長距離ということになりました。
先日ハセツネ対策として、桜とサイバー神社として有名な西公園(冒頭写真)の夜ランで、最後の悪あがきをしてきました。
過去の反省点からのハセツネ対策
以前にも書きましたが、私はハセツネは6回完走しています。
ただ、タイムは遅く20時間前後でのゴールが多いです。
10回完走して「アドベンチャーグリーン」の称号をもらうことをモチベーションにしています。
そして、ここ1週間ほどで過去の反省を踏まえた、悪あがきのレース対策をしてみました。
西公園の夜ランで気になる事の確認
先日、ハセツネ対策として21時半頃から西公園に走りに行きました。
西公園は小高い場所なのでアップダウンも少しあります。
まず確認したいこととしては、ヘッドライトの装着感と明るさです。
西公園は22時を過ぎると少しついてるライトが減って暗くなります。
なので、この時間帯に行きましたが、特に問題なく使えました。
そしてリュックの重さに対応する練習とハイドレーションの水漏れ確認です。
去年は水漏れが発覚して、翌日慌てて新しい物を買いに行きましたが、今回は大丈夫でした。
後は、トレランシューズへの慣れです。
普段のランニングシューズはクッション性が高くて柔らかいのですが、トレランシューズは堅いので少し練習しないと上手く走れません。
こんな基本的なことをレースの直近にしています。
補給食対策
ジェル系が苦手
もともとジェルは身体にあってないと思うのですが、最近よりあわなくなったと感じています。
コロナ以前は口に入れる分にはおいしいと思うことがありました。
しかし最近は体力と共に胃腸機能も落ちてきたのか、口に入れた甘さはまだしも後味の苦さが苦手になり無理矢理流し込んでいる状態で、時間がたてば吐き気に襲われてきます。
ですので、最近は「Palatinose」を水に溶かしたものをベースに、飲めるようかんの「ANDO」と粘度と後味が他のジェルよりもましな「アミノバイタル」をよく使用しています。
今回もそのつもりだったのですが、たまたま以下の商品の広告が目に入りました。
WARABEAT!! (ワラビート)とは
ワラビートというジェル系のものですが、食感と味を改善していることをアピールしています。
さらに私のベース補給食の「Palatinose」のメーカーで、パラチノース自体も配合されています。
これは試してみたいと思い、スポーツショップ3店を回りましたが、「Palatinose」は置いていてもワラビートは置いていなかったのでネットで注文しました。
試してみて良かったらレースでも使おうと思い、2種類×2本の4本セットを2セット注文しました。
ワラビートを補給した感想
ワラビートが到着すると、家から1Kmほどの所にある西公園に行き6周11Kmほど走りました。
7Km位のところでワラビートの黒糖味を食べてみました。(10月5日・レース1週間前)
あまり期待はしていなかったのですが、正直「おいしい」というのが感想です。
ジェルのような粘り気は全くなく、おやつを食べているような感覚でした。
黒糖の味も甘ったるいこともなく、ジェルによくある後味の苦みみたいなものもなかったです。
「これは使えそう」と思ったので、レースに持って行くことに決めました。
ゆず味は当日の楽しみに取っておきます。
下痢対策

去年のハセツネは30Km過ぎから、胃がやられてしまいました。
そして固形物は受け付けず、吐き気と下痢の症状で残りの距離はほぼ歩きました。
そんな中でもエネルギー補給はパラチノースを水で溶かしたもので補いました。
下痢対策は歩く速度を緩めるか、ひたすらトイレまで我慢するかでした。
今回はならないことを願いつつも、もし症状が起こった対策として、どれだけ効果が期待できるか分かりませんが、お守り代わりに下痢止めを購入しました。
症状がひどければ、我慢せず早めのリタイアも選択肢です。
雨対策としてゴム手袋購入
100円ショップでゴム手袋を購入しました。
「何に使うんだろう?」と思われる方もいるかもしれませんが、雨対策です。
私のように、タイムではなく完走目的で後ろの方を走っている者にとって山の雨は大変です。
雨が降った際には、先行者に地面を踏み固められているのでツルツルになってしまいます。
いわゆるローションを道にまいたような状態で立っていることもままならない場所もあります。
急な下り坂となると、木にぶつかりに行って止まるような感じで進みます。
ぶつかりに行った木も、皆が同じ事をやっているのでかなり泥がついています。
そして汚れた手を綺麗にする方法も雨の間はないので、水を通さないゴム手袋を使います。
その際も、手首まで覆うサイズのものを使い、アームカバーで手袋もカバーします。

願わくば、雨が降らず使わないまま終わってほしいです。
実際汚れだしたら、開き直ってしまうでしょうが…。
ハセツネ終了後の旅行
このようにレース準備はいまいちでも、レース後の旅行準備はきちんとやっています。
去年は栃木県の鬼怒川温泉に泊まって日光観光を楽しみました。
今年は群馬県の伊香保温泉に行って、標高日本2位の湖の榛名湖を見に行こうと思っています。
今のところ、ハセツネの間よりも、その後の群馬県の週間天気予報に雨マークがついているのが不安です。