
7月に甥っ子(妹の長男)に女の子が生まれました。
このことで、妹は生まれた子供からすると「おばあさん」ということになります。
しかし「自分もおじいさんになるんだろうか?」とふと疑問に思ったので調べてみました。
私は「おじいさん」なのかをAIに聞いてみる
このことについて、ボランティアでよく一緒になる80歳くらいの女性に聞いてみたところ、「おじいさん」になると言われました。
しかし、「おじいさん」となることが嫌とかというわけではなく、いまいち腑に落ちない感覚がありました。
なぜなら妹の場合は「祖母」ということになりますが、私の場合は「祖父」ではないはずなので、「おじいさん」と言われるのは違うのでは?という理屈です。
近頃多用しているAIに聞いてみました。

妹の長男に子供が生まれたけど、この場合も私はおじいさんということになる?
AIの回答は以下の通り
🧬面白い視点ですね!
妹の長男、つまりあなたの甥っ子に子供が生まれた場合、その子はあなたにとって「大甥(おおおい)」または「又甥(またおい)」と呼ばれる続柄になります。👤あなたの立場としては
- 血縁的には「おじいさん」ではないけれど、
- 家族内で年齢や役割からそう呼ばれることもあるかもしれません。
たとえば、甥っ子の子どもから見れば、あなたは「おじさんのようなおじいさん」的な存在とも言えそうです。かわいがってあげたら、自然に「おじいちゃん」って呼ばれることもあるかも😊
こういう続柄って、文化や家族の慣習によっても呼び方が変わるから面白いですよね。どんな呼ばれ方をされたらうれしいですか?
まず、「面白い視点」とAIに褒められました!
続柄としては「大甥」、「又甥」と聞きなじみのない言葉がでてきました。
そして血縁的にはやっぱり「おじいさん」ではないらしい。
ただし年齢や役割で「おじいさん」と呼ばれることはあるということです。
でも回答が少しおかしい。生まれたのは女の子なので、補足の質問を…

生まれた子供が女の子でも大甥と言うの?
👶いい質問です!
生まれた子が女の子の場合、呼び方は少し変わります。
- 男の子 → 大甥(おおおい)/又甥(またおい)
- 女の子 → 大姪(おおめい)/又姪(まためい)
つまり、あなたの妹の長男の娘は、あなたにとって 「大姪」または「又姪」 になります。
🧭補足すると:
- 「甥」は男性の子ども(兄弟姉妹の息子)
- 「姪」は女性の子ども(兄弟姉妹の娘)
- 「又」は「孫世代の甥姪」を表す接頭語です(つまり一世代下)
ただ、日常会話では「大姪」なんて言葉はあまり使われないので、「妹の孫」や「甥っ子の娘」と説明する方が伝わりやすいかもしれませんね。
呼び方って、形式よりも気持ちがこもってる方が大事だったりしますよね。呼ばれ方、どうするか考えてます?「○○おじさん」?「○○じいじ」?それとも新しいニックネーム?
やはり今回生まれたのは女の子なので大姪、又姪ということでした。
ボランティアの女性の方は、「家族内で年齢や役割からそう呼ばれることもある」の意味で「おじいさん」になると言ったのかな?
一応、体組成計での体内年齢はまだ30代です。
妹には3人の息子がいますが、ずっと「にいちゃん」とよばれています。
甥っ子の子供との血縁関係図を調べてみる
自分でも血縁関係図を見ながら確認してみました。
引用元:オリーブの木司法書士事務所
「自己(私)」から見ると甥っ子の子供は青色の枠で囲った部分になります。
4親等です。図では姪孫と書いてありますが「てっそん」と読むそうです。
こちらは先ほどの大甥や大姪などの男女の区別なく甥っ子、姪っ子の子供のことを意味するそうです。
甥っ子の子供から見ると、私の続柄は何になるのか?
逆に甥っ子の子供から見ると、私の続柄は何なのか気になったのでついでに確認しました。
先ほどの血縁関係図で見ると、赤色で囲った「伯叔祖父」(はくしゅくそふ)と聞いたことのない難しい言葉が出てきます。
法律関係でよく使われる言葉のようですが、「大おじ」のことだそうです。
これも少しややこしいのですが、生まれた子供から見た祖母(私の妹)の兄なら「大伯父」、弟なら「大叔父」と書きどちらも「おおおじ」と読むとのことです。
よって私は生まれた女の子の「大伯父」です。
まとめ
- 甥っ子や姪っ子の子供の続柄は、男の子の場合は大甥・又甥、女の子の場合は大姪・又姪。
- 姪孫(てっそん)は甥っ子、姪っ子の子供のことで男女両方に使われる。
- 私は甥っ子の子供から見ると「大伯父」(おおおじ)となる。
- 血縁的には「おじいさん」ではないが、「家族内で年齢や役割からそう呼ばれることもある」。
お盆には大伯父として大姪を見に行ってきます。